2016年– date –
-
地盤の改良
丸く見えるのは、頑丈な土の柱の先端です。3.5メートルから4メートル近い深さがあります。 この上に基礎の盤を載せ、建物を建てます。 地耐力調査、文化財の試掘調査、という過程を経てこの工程までやってきました。 後から補強することが難しい場所で... -
ココロ満たすトコロ
本物を見たい! 年に何回か、そんな衝動にかられてどうにもならない気持ちになります。 心が枯渇した感じ。 この気持ち、周期的に訪れることもありますし、あざとさや、ズルさを感じるモノを見たときにやってきたりもします。 まさにその状態になったので... -
器具とどく
ライティングレール用のスポットライトが届きました。 バーンドア付 バーンドアというのは、光の範囲を調節できる4枚の板。スタジオや舞台の照明についてるアレです。 過剰な装備だとは思ったんですけどね、いろいろ実験したくてバーンドア付きのタイプに... -
版画
古本屋さんで見つけた版画がいい感じ、、、と思ったらポストカード。 若松区在住の版画家さんの作品だそう。 4枚セットのポストカード。 一緒に額装してみました。 上の2枚は、いただくがテーマ。海の幸、山の幸、をいただく。 下の2枚は、はぐくむがテーマ。 -
壁仕上げの一例
構造用合板の断面って、バウムクーヘンみたい。発掘現場の地層のようでもある。 このミルフィーユな感じを部屋に取り込んでみることにしました。 ちょっと厚めの28ミリ構造用合板。 構造用合板の断面を剥ぎ取るように、丸ノコでカット。厚みはザックリ3ミ... -
6月から10月の間に
今年はわが家のブドウも実らずです。 正確には、”今年も” ですが。(^^; まだ一度も実をつけていないわが家のブドウ。 ご近所のブドウ栽培の達人も 今年の気候は厳しかったね。とおっしゃってましたし、 また来年に期待しましょう。 ほんと、来年は期待で... -
次を待つ部屋とメリハリ
今朝がたはすごい雨と風で、こりゃ、ずぶ濡れ覚悟だな。と思ったら、運よく濡れずにすみました。 一応、傘は持ってても、少しくらい強い雨でもささないんですよね。なんででしょうね。めんどくさがりとは違うような。。。濡れても乾くし、別にいいんじゃな... -
地鎮祭でした
天気もよくって 素敵な地鎮祭でした。 ご家族皆さんそろってくださって、 たくさんの喜びが場所を包みました。 笛や鈴の演奏が心地よく空気をふるわせ、 豊かな気持ちにしてくれました。 ここにつくるのは 理髪店とお住まいの併用住宅。 親子代々つづく 理... -
ステンドグラス
ステンドグラスの取り付けのお手伝いをしてきました。 スタジオ ヨートビーさん作のステンドグラスは、建主さんご家族の雰囲気にぴったり。 じっくりお話を聞き、 状況に配慮した提案、 仕上げも丁寧。 仕上がったステンドグラスの前、 住まい手さんとヨ... -
初ジグソーで自作テーブル
「ジグソー」に初挑戦しまーす。(^^; ジグソーとは、電動ドライバーなどと同じ電動工具の一種で、刃(ブレード)をミシンのように上下させ切断する道具です。 材質に適した、刃(ブレード)を用いることで木材だけでなく金属や塩ビパイプなども切断するこ... -
試掘調査
弥生時代の集落があった地域ということで、 工事にかかる前に試掘調査が行われました。 北九州市の担当の方の指示で 指定した場所を、 指定した方向に掘削。 少しずつ掘り進みます。 「あこれ、阿蘇山の火山灰ですね。」 ライトグレーの厚い層が出現。 こ... -
おれお
ヤマザキさんの契約が 8月いっぱいだったそうな。 店頭に残っている国産オレオも、 少しずつ中国産に切り替わってゆくのでしょうね。 そんなに食べてなかったのに、 なくなるとなると 最後だし買ってみようかなという気になる。 これからどうしよう?と一...