緑のある暮らし– GREEN LIFE –
-
ぶどうの枝を取り払いました
ぶどうの収穫を終えました。 グリーンカーテンの役割もしていた窓前の枝も撤去です。 窓から収穫できるといいなと思ってましたが、難しいですね。 窓前に葉を誘導するところまではいけたんですが、実らせることはできませんでした。 それでも今年はお客さ... -
スキマの草刈りに新ツール導入
今年の夏は、例年以上の暑さで参りました。庭の草抜きを手作業でやるのも大変で諦め状態になってしまって。。。 草刈機の導入を考えることにしました。 狭い庭に直径が3センチほどのブルーベリーが3本ありまして、樹間は1メートルほど。根元に生えている草... -
ブドウの収穫とおすそ分け
ある意味目標達成。 自宅の駐車場のスキマに植えたブドウことしは20数房の収穫でした。 いつかは家族以外の人に、あげられたらいいなと思っていて、ようやく叶いました。 事務所のスタッフに、はじめてブドウのおすそ分け。ちょっと照れくさいです。 -
ブルーベリー収穫倍増のための剪定をしました!
ブルーベリーって庭で採ってすぐ食べられるので大好きです。ズボラな私向きです。 来年の収穫量倍増作戦ということで、夏の剪定しました。 作業は2つ。今年実った小枝を取り除くことと、枝の数を2倍に増やすことです。 一つ目の作業、実がついていた小枝は... -
袋がけと手づくりの傘
庭のぶどうに袋をかけました。 今年は中の様子が見える窓付きタイプです。 ぶどうは雨で病気になりやすいんですよね。 わが家は屋根なしの青空栽培なので、ひと房ごとにちいさな傘をつけてます。 傘は自作です。廃棄するクリアホルダを材料にハサミとホッ... -
最近のぶどう
庭のぶどう、なるべく手抜きしようと作業をセーブした割には順調に育ってます。 昨年までより房の数自体は多くできたので、花切りのパターンをいろいろ試してみました。 房の先端をしっかり落として、付け根付近も少しだけ落としたのが良さそうでした。最... -
カツラの剪定枝でスワッグづくり、甘くていい香り
カツラの枝は、乾燥するときにいい香りを出します。 木の枝を剪定するのは風通しを良くして、病気予防と台風に備えるためです。 今年は寒い時期に強めの剪定をしたので、新しい枝がたくさん吹き出しています。 今日は大きめの枝を4本だけ採りました。梅雨... -
ウンベラータ復活してほしいなぁ
観葉植物のウンベラータ 全ての葉を落としてしまいました。。。 以前にも一度同じような状態になったことがありまして。またです。鉢のサイズが大きすぎて水の管理が難しかったのが原因です。 季節も良くなるのを待って小ぶりな鉢に植え替えてみました。し... -
今年のぶどう
庭のブドウ、今のところ順調です。 庭で育てる果物は、家族や友人と楽しむぶんだけ収穫できればいいと思ってます。 この時期にジベレリンというホルモン剤を使えば、種無しブドウにできるんですよね。ブドウは梅雨に病気にかかりやすくて、農薬を利用すれ... -
モンステラを植え替えました。過去の教訓を生かして。
切れ込みの入った葉っぱが特徴のモンステラ、わが家の観葉植物の中でも存在感抜群です。 気根をどんどん伸ばしてたので鉢の底を確認したら新しい根っこも飛び出してました。もう限界、根詰まり寸前の状態でしょう。 そこで、ひと回り大きい鉢に植え替える... -
ホスタ フレグラントブーケ を植えました、ちょっと安心
庭にホスタを増やしました。 植え込む時に根元を傷めたような気がしたんですよね。ちゃんと根付いてくれるか心配で。さらに追い打ちをかけるように、近くに置いてたジョウロが倒れてのしかかったりして。。。 でも、ちょっと安心しました。新しい葉っぱを... -
ホスタ完全復活!
ホスタたち、冬眠前のサイズに戻りました! もう安心ですね。今年はどのくらい成長してくれるかな? 巨大に育って困らせてほしい。笑