* House– tag –
-
防火と断熱のための、いつものこと。
天井下地の石膏ボードを張るための 木枠が取り付けられました。 強度を担当する構造部材から少し浮かせて、 直付けしないようにつくる、このようなつくり方を「吊り天井」といいます。 上階の振動が伝わりにくくなったり、空気の断熱層を蓄えるというメリ... -
ガルバリウム鋼板の屋根
仕上がった様子を確認してきましたよ、 ガルバリウム鋼板の屋根。 予定通り換気口もついてました。 建物のてっぺんの換気口は、 屋根まで昇ってきた熱気を逃がすスグレモノです。 この部材の名前は棟換気(むねかんき)。 さえぎるものがない屋根の上、 少... -
上棟に向けて
天気予報に一喜一憂しているkobaです。(^^; 週末に上棟する現場がありまして、 天候が気になってしょうがないんです。 寒さよりも雨で滑りやすくなるのがイヤなんですよね。 なので、安全を願いながら つい予報をチェック。 上棟が近づくと、いっつもこん... -
地盤の改良
丸く見えるのは、頑丈な土の柱の先端です。 3.5メートルから4メートル近い深さがあります。 この上に基礎の盤を載せ、建物を建てます。 地耐力調査、文化財の試掘調査、という過程を経て この工程までやってきました。 後から補強することが難... -
試掘調査
弥生時代の集落があった地域ということで、 工事にかかる前に試掘調査が行われました。 北九州市の担当の方の指示で 指定した場所を、 指定した方向に掘削。 少しずつ掘り進みます。 「あこれ、阿蘇山の火山灰ですね。」 ライトグレーの厚い層が出現。 こ... -
地縄張りできました。
台風12号が近づいてますね。 皆様もご注意くださいね。 現場担当者は天気図とにらめっこしつつ台風対策の準備を始めています。 まだ完成していない建物は強度が十分に出ていない部分の保護、現場資材や廃棄物の飛散防止、 養生シートをたたみ風の影響を減...
1