建築士の日々– category –
- 
	
		  ピオーネ岡山県産のピオーネ。 粒が大ーきくて、立派! 1個ポンって口に入れたら、思った以上につゆだくで、 けほけほ、むせてしまいました。(^-^;
- 
	
		  ぎゅーにゅー牛乳買って来てって頼んだら、 この表情だけで選ばれた、牛乳。 パッケージって大事。(^-^;
- 
	
		  6年ぶりぐらい。たぶん。同窓会で友達と会うと 一瞬で記憶がよみがえりますよね。 まさにそんな感じでした。 お会いするの、何年ぶりだろう? たぶん6年ぶりとか。 当時のことを話したり、 近況を語り合ったり、 ここちいい時間。 こんなほめ言葉失礼かもしれないんですけど、 「...
- 
	
		  土地を視察したら、癒されました。候補地のうちの一つ。 電線とか空をジャマするものがなくって、 樹形くっきり、気分スッキリ。 ほかの候補地も、良い感じ。(^-^)
- 
	
		  基礎と地面のあいだには・・・整地した地面を「石」で突き固めました。 この石の役目は、建物の重さを地面に伝えること。 地味だけど大事な役目をしょってます。 次の工程は正確に配筋工事を行うための作業、 捨てコンクリート打ちです。
- 
	
		  小倉名物「どきどきうどん」ほんとは違うもの食べようと思っていた移動中。 ふと見ると、小さなうどんやさん。 つい引き込まれてしまいました。(^-^) 「どきどきうどん」は、お店の名前ではなく ちゃんぽんとか、皿うどんみたいに、食べ物の種類の名称です。 煮込んだ牛のすじ...
- 
	
		  精密でレトロな機器調査に向けて準備中のハラダさん。(^-^) 超強力!五感センサー内蔵、不具合予測機能つき・・・のハラダさん。 目玉機械は高低差を測定する、わりとシンプルな機器。
- 
	
		  アンデスの布アンデスの布には、たまらん模様がいっぱいです。(^-^) 写真は紀元前の布。まだデザインという言葉もない時代、標高3000メートルという隔絶された自然環境から、この模様たちは生まれたんですね。 アンデスの模様、のん気で愛らしい。 じーーっと見てると...
- 
	
		  マティス本洒落た古本屋さんでGET。 強い色を見たいっていう ココロの欲求を満たしてくれる本 欲しかったのです。 マティスの切り絵はまさにそれ。 これ、ドイツの出版社が出してる本だった。 どういう経緯でたどり着いたんだろ。
- 
	
		  そろそろ限界?愛用のダーマトグラフ(紙巻き色鉛筆)、持ちにくくなっちゃいました。ぼちぼち後継者を準備しなきゃ。 この筆記具を好きな理由は、思考を止めない、クレヨンのような柔らかさと、 ”FOR SKIN,GRASS,METAL,PLASTICS” (肌に...
- 
	
		  どんな人も可愛く思えるコツいのっちが言ってました。 どんな人にでも微笑んでいられるコツ。 おもしろいなぁと思ったのでメモ代わりに書いときます。 どんなイヤな人でも可愛く思えてしまう そのコツとは・・・ つ ・ む ・ じ つむじ その人の 「つむじ」 を見るのだそうで...
- 
	
		  か、快適になってきたっ(汗)馴れてきたせいか、 それなりに進行したせいか、わからないけど 眼鏡が快適になってきました。 目はわりと強いほうで、 眼鏡かけてる人をうらやましく思ってたけど、 ついに正々堂々と眼鏡をかけられるようになりました。 といいつつ、まだまだぎこ...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	