ヘッダー方式の配管 2014 8/09 住宅デザイン 現場から こんにちは reno_cat 2014-08-092023-04-25 リノベーション中の現場の様子をご紹介します。 ちょうど給水と給湯の配管工事が終わったところ。 もとの状態はこんな感じです ↓ 今はこう ↓ブルーの管には、水が通りオレンジの管には、お湯が通ります。 ヘッダー方式という配管方法は、まず大もとになる管を引き込み、その先端につけたヘッダーで分岐して水栓金具まで送るというやり方。 水栓金具までフレキシブルなチューブで継ぎ目なしにつなぐので安心だし、将来、水まわりの位置を変更するような工事が発生しても問題なく対応できます。 住宅デザイン 現場から こんにちは reno_cat よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 積み重ね サルスベリ 開花 この記事を書いた人 koba 一級建築士 北九州の建築士 koba(こば)●一級建築士 ●住宅ローンアドバイザー ●既存住宅状況調査技術者 ●福祉住環境コーディネーター│株式会社ハウステップ役員│福岡県北九州市在住 長崎県佐世保市出身 関連記事 塗装サンプルが届いたので検証中です 2023-05-26 DIYの応援のしかた 2023-04-25 モールテックスのオーダーキッチン 2022-08-23 玄関ドア 2022-08-01 解体工事には大工さんとの連携が効きます 2022-06-30 【リノベのキホン】物件診断でジャッジ 2022-06-23 現場より/UBの天井の裏 2022-06-22 現場より/片持ち階段、取り付け完了 2022-06-22 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト Δ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメント