-
木の外壁材ウィルウォールを施工中です。
外壁用に開発された「本物の木」。「古くなる」=劣化 ではないことをわかりやすく表現してくれる素材。 いまの若々しい姿も魅力的ですが、時間とともに深みのある良い表情に育ちます。 この外壁材は、チャネルサイディングの「ウィルウォール」 天然木な... -
建築・建材展2017 宅配ポストほか見学してきました。
東京ビッグサイトで開催された「建築・建材展」に行ってきました。 300社近い出展者が、商品展示やデモンストレーションをおこなう華やかなイベント。 超大型企業のブースにまじって、地元北九州の壁紙やさんも展示されてました。 先日工場を見学させて... -
ネトロンパイプとレンガで、水たまり対策してみました。
側溝がわりに「ネトロンパイプ」を埋設してみました。 夜通し大雨が降った朝、 庭には大きな水たまり。 梅雨時には、そんな場面が何度かやってきます。 庭の植物たちに必要な水分を奪うことなく、 生活に差し支えない程度に 水たまりを処理... -
リノベーションの途中です
和室と広縁を一体化して、寝室に変更している途中のようす。 天井はシナ合板を市松に張ってます。 正方形のマス目が並ぶシンプルな仕上がりですが、 こういう仕上げは、もともとの建物のアラが目立つので けっこう難しいのです。 構造の安定を保ちつつ、 ... -
レンガのリニューアル
レンガの積み替えを試してます。 もっと歩きやすいように、 もっと座りやすいように。 コンクリートと違って、自分で変更できるのがレンガのよさ。 毎年この時期になるとリニューアルしたくなるんですよね。 暑すぎず、寒すぎず。 うるさい作業はできない... -
工場見学&入浴体験レポート。パナソニックさん
パナソニックさんの工場見学してきました。 見学させていただいたのは、キッチンの製作過程。 当然ですが、工場は撮影NGです。(^^; 2つの製造施設を見学させていただきました。 1つは、人造大理石カウンターの製造ライン、 もう1つは、カウンター下にお... -
猫の本 建築知識
建築の専門誌なのに、異例の売れ行きだそうです。「猫のための家づくり」建築知識 2017年1月号 私も猫と暮らす住まいの設計をしますが、 ここ数年、猫と暮らす家のご依頼は本当に増えています。 建築士などの専門家向けの本にもかかわらず、こんな... -
メンターム メディカルクリームG
同世代の男性が紹介してくださったので試してみることにしました。 「メンターム メディカルクリームG」 特にお肌に悩みはなかったんですが、 よくよく考えると、乾燥してカサカサしてるかな?と思う場面も 増えてきたような気もするなぁと思いは... -
外壁の色見本をつくりました
北九州の建築士 kobaです。 外壁の色見本ができたので太陽の日差しの下で確認していただきました。 今日は、ちょうどよい天候でした。 日陰になった時と、 日なたの感じを見比べられるので。 移転にともなう新築工事ということもあり、 今... -
防雨型電源リール ハタヤ サンデーレインボーリールミニ SS-10(Y)
ちょっと小ぶりな電源リール。 片手でひょいと持ち運べます。庭先で使うのに丁度いい電源リールです。 大工さんたちが使うのは、コード長さが20Mとか30Mあって大きいので、 庭先サイズのを探してたんです。 DIYに使う程度なので5Mでも足... -
庭しごと、庭あそび。
おもしろいアンケート結果がありましたよ。 新建ハウジング社(住宅業界の専門誌)のアンケートで、 施主(住むひと)と、事業者(つくり手)の意識調査です。 施主が望むことを、 事業者が提案出来ているのか、 そこにあるズレがよくわかる結果でした。 ... -
防火と断熱のための、いつものこと。
天井下地の石膏ボードを張るための 木枠が取り付けられました。 強度を担当する構造部材から少し浮かせて、 直付けしないようにつくる、このようなつくり方を「吊り天井」といいます。 上階の振動が伝わりにくくなったり、空気の断熱層を蓄えるというメリ...