人気記事
-
自作ソファ その4
前回は、座面と背もたれの、ふわふわパーツができたので、いよいよ木製ボディの製作をします。 部材どうしの接続には、金属ビスのかわりにダボ(木製の細い丸棒)を使います。今回使うダボの直径は10ミリ、 それぞれの部材に穴をあけてダボを打ち込みま... -
ネトロンパイプとレンガで、水たまり対策してみました。
側溝がわりに「ネトロンパイプ」を埋設してみました。 夜通し大雨が降った朝、 庭には大きな水たまり。 梅雨時には、そんな場面が何度かやってきます。 庭の植物たちに必要な水分を奪うことなく、 生活に差し支えない程度に 水たまりを処理... -
ステンレスフレームキッチン
ガシガシ使いたい。 飾らなかったり、飾ったり自分しだい。 丈夫で長持ち。 そんな気持ちからだと思います。 「住宅だけど業務用キッチン使えますかね?」ってご要望。 システムキッチンとは対照的。 システムキッチンだと、 包丁を置く場所、調味料入れ、... -
部屋をセルフ塗装して大変だったこと
北九州の建築士 kobaです。 DIYの超初心者だった頃に、3種類の内装に挑戦した話です。「部屋の塗装はDIYでやりたい、でもちょっと自信がない。」という状態でした。同じような気持ちをお持ちの方のお役に立てばうれしいです。 先に結論を まず結果から申... -
自作ソファ2
屋根裏部屋にソファを自作してから2か月がすぎ、すっかり家族に馴染んできた今日この頃。 もう一つ、ソファをつくることになりました。今度のはリビングのすき間に配置する小ぶりなタイプです。 奥行きを深めにして、角度を倒しぎみにして微妙な包み込み... -
袋がけと手づくりの傘
庭のぶどうに袋をかけました。 今年は中の様子が見える窓付きタイプです。 ぶどうは雨で病気になりやすいんですよね。 わが家は屋根なしの青空栽培なので、ひと房ごとにちいさな傘をつけてます。 傘は自作です。廃棄するクリアホルダを材料にハサミとホッ... -
自作ソファ その3
自作ソファ進行中です。 前回は、ソファのふわふわパーツの中身クッション芯材が届き、座面の厚みを決定したというストーリーでした。 で、ついにですね。 ふわふわパーツが完成しました。 写真で見ると、もうこのままでいいんじゃない。と思えなくもない... -
敷地祓い
神様がちいさなお社に乗り、わが家にも立ち寄ってくださり、 お参りさせていただきました。 ご近所の神社の「敷地祓い」という行事です。 鈴の音がだんだん近づいてくるので、 そろそろウチかな?とそわそわしながら待ちます。 つい... -
初挑戦。コケ対策 ワンステップ・スプレー・クリーナー
もとはダークな外壁色でしたのに。。。抹茶をふりかけたかのように見えるのは、コケ。 この外壁面は、周囲の建物に取り囲まれて風通しがよくない場所。外壁の柄が深めのデコボコで、水がたまっても流れ落ちにくかったりするのです。直射日光も当たらず。コ... -
水栓柱、でっきるっかな?
工事現場用の立水栓。 この何でもない感が好きです。問題ないならこのまんまでもいいと思うくらいなんですが、冬がやってきますしね。庭づくりが進んでしまうと後からはやりかえにくいですから。何らかの対応が必要です。 まずは既製品をチェック。 シンプ... -
果樹の庭/軒下ブドウ作戦
北九州の建築士 kobaです。 窓からブドウを収穫するぞ計画進行中です。少し進展がありました。ようやくメインになる枝が窓の前まで伸びてきたんです。 ふとした思いつきをきっかけに。 私、ブドウの葉の色と形が好きなんですよね。それで、リビングの小窓... -
薪ストーブの煙突を耐熱塗装しました
薪ストーブの煙突がキラキラしてたので、マットブラックに塗装したら落ち着いた雰囲気になりました。 この塗料は180度以上の高温で硬化するそうで、塗装後に薪ストーブを炊くと塗料が焼けて煙が出ます。 日が落ちてから着火したので初回の煙発生は問題なく...