-
ボーダーライン
病院、事務所、店舗などのご依頼の増加にともなって、場に求められる機能に応えるために、家具を設計する機会も増えました。 職人さんと相談しながらつくり込んでみることもあれば、外部の方と連携することもあります。関わる人が増えるごとに、技術の引き... -
デキトーではない無造作
ヘンだと思われるかもしれませんが、下地の表情が好きです。 粗さを抑え平らに近づけながら、複雑な凹凸も持たせる。 仕上げ材を絡みやすくするという機能面と、自然な表情をつくりだすための調整役という2つの大役をこなしながら、媚びない。 無意識な手... -
ぐちゃ配線を隠しました。フォスナービットで。
左もいいけど、右もいいね。と、うろうろしていた照明器具たちでしたが、 この場所に定着してきたので配線をスッキリさせることにしました。 もとの状態はこうです。 本の前にコードが垂れて取り出しにくいし、 コンセント近くにぐちゃっとしてます... -
水を買いました。
小さいのが500ミリリットル 大きいのが1リットル 容器がキラキラしてたので、 つい買ってしまった。 デザインには勝てない。(^^; -
仕上材の候補たち
天井仕上げの材料を選びなおすことにしました。 予定していたカウンターの素材が、ナチュラルなものに変わったので。 候補として取り寄せた板材、どれも単体だと良い雰囲気なんですが、カウンター材との相性という条件が加わると、選択の幅がぐっと狭くな... -
半白節成(はんじろふしなり)さん
三日月キッチンさんで昼食をとったあと、立ち寄った園芸店で「半白節成(はんじろふしなり)」の苗を見つけました。半白節成は、キュウリの品種。 とってもいい日の出会いだったし、これもご縁だと、庭の片隅で育ててみることにしました。 半白節成という... -
生キャラメルっぽいもの出来ました。
コンデンスミルクで実験してみました。 ・・・と、最近の話のように語っておりますが、 実は数か月前の写真。(^^; コンデンスミルクで生キャラメルができる。 というのがネットで話題になってまして、 それ乗っかってしまったという安易なパターンです。(^... -
おいもっちと、ニンニクその後
花げしきの おいもっち。 上がチーズケーキ、 下がスイートポテトという おいしさの2階建て構造。 このお芋が濃厚で、さっぱりチーズとよく合うんです。 冷やして食べるとおいしいので、 これからの季節にいいですね。 打ち合わせの時の、お茶うけにもピ... -
透明なマルがいっぱい
現場で見つけた、マル。何に使うかはここでは説明しませんが、これはですね、大工さんの丁寧な仕事の痕跡です。 気づかれないほど自然に仕上がれば、うまくいったってこと。世の中には、透明な仕事というものがありますね。 建築士の仕事にも 透明 があ... -
もうすぐ2年の庭より
「ほったらかしでも、そこそこ感じの良い庭」がテーマのわが家ですが。植え込みしてから、もうすぐ2年。たった2年でも少しは変わるもんですね。 1年10か月前 現在 さほど雑草に悩まされることもなく、樹木も野草たちも馴染んでくれました。 山菜として食... -
現場の小窓から
あったかいなぁ。なんてあったかいんだろう。陰で満たされた空間に、小さな小さな窓から差し込む光。 視覚で感じる温度は、身体を中心からゆっくり温めるのでしょうかね?この陽を浴びながら朝ご飯食べたら、こんなに幸せなことはないでしょう。 いつも違... -
雨の日のヒューケラ
わが家のシェードガーデン(陰の庭)の植物たち。今年はじめの大雪で枯れてしまったんですが、春が来て元気に復活しました。厳しい環境を乗り越えたせいか、ひとまわり大きくたくましくなってます。 キャラメル色のが「ヒューケラ」、調べてみたら品種の名...