人気記事
-
自作ソファ その4
前回は、座面と背もたれの、ふわふわパーツができたので、いよいよ木製ボディの製作をします。 部材どうしの接続には、金属ビスのかわりにダボ(木製の細い丸棒)を使います。今回使うダボの直径は10ミリ、 それぞれの部材に穴をあけてダボを打ち込みま... -
ネトロンパイプとレンガで、水たまり対策してみました。
側溝がわりに「ネトロンパイプ」を埋設してみました。 夜通し大雨が降った朝、 庭には大きな水たまり。 梅雨時には、そんな場面が何度かやってきます。 庭の植物たちに必要な水分を奪うことなく、 生活に差し支えない程度に 水たまりを処理... -
自作ソファ2
屋根裏部屋にソファを自作してから2か月がすぎ、すっかり家族に馴染んできた今日この頃。 もう一つ、ソファをつくることになりました。今度のはリビングのすき間に配置する小ぶりなタイプです。 奥行きを深めにして、角度を倒しぎみにして微妙な包み込み... -
エネルギー消費、冷房と暖房どちらが多い?
「冷房」と「暖房」どちらがエネルギーを消費するのでしょう? わかりやすいグラフがあるので見てみましょう。 円グラフが示すのは、 世帯当たり年間消費エネルギーの割合。 出典:資源エネルギー庁「エネルギー白書2014」 答えは・・・「暖房」で... -
ステンレスフレームキッチン
ガシガシ使いたい。 飾らなかったり、飾ったり自分しだい。 丈夫で長持ち。 そんな気持ちからだと思います。 「住宅だけど業務用キッチン使えますかね?」ってご要望。 システムキッチンとは対照的。 システムキッチンだと、 包丁を置く場所、調味料入れ、... -
部屋をセルフ塗装して大変だったこと
北九州の建築士 kobaです。 DIYの超初心者だった頃に、3種類の内装に挑戦した話です。「部屋の塗装はDIYでやりたい、でもちょっと自信がない。」という状態でした。同じような気持ちをお持ちの方のお役に立てばうれしいです。 先に結論を まず結果から申... -
BAKERY涵養堂(かんようどう)さんに
BAKERY涵養堂(かんようどう)さんに行きました。 そして、じーーーっくり味わいました。 涵養堂さんは今年の7月にオープンしたばかりのお店。 ドアとか、パンの陳列棚とか、 パンの存在感と合ってますねー、素晴らしい! 年を重ねると、どんどんいい雰囲... -
曲面の外壁 UT-CREAT
この建物の特長は、外壁の一部が曲面になっていることです。下地材は、UT-CREATという特殊な素材。曲がるコンクリート板です。 写真は下地工事完了時。この状態もブコツで好きです。乾式工法なので天候の影響を受けにくいのもいいところ。 塗装工事完了す... -
初挑戦。コケ対策 ワンステップ・スプレー・クリーナー
もとはダークな外壁色でしたのに。。。抹茶をふりかけたかのように見えるのは、コケ。 この外壁面は、周囲の建物に取り囲まれて風通しがよくない場所。外壁の柄が深めのデコボコで、水がたまっても流れ落ちにくかったりするのです。直射日光も当たらず。コ... -
自作ソファ その3
自作ソファ進行中です。 前回は、ソファのふわふわパーツの中身クッション芯材が届き、座面の厚みを決定したというストーリーでした。 で、ついにですね。 ふわふわパーツが完成しました。 写真で見ると、もうこのままでいいんじゃない。と思えなくもない... -
ブログ再開できて、大喜びしています。
みなさん こんにちは。 ブログ復活できました。悪戦苦闘の末ようやく自力で解決できました。 ウェブアルバム用のプラグインが悪かったみたいで、管理画面に入れない状況が4月から続いていました。現場カメラのリンクを泣く泣く削除しました。 それ以上に... -
自作ソファ その2
「自作ソファのその後を聞かせてほしいです!」と声かけていただきましたので、ご報告させていただきますね。 ちなみに、前回は、図面を描いたらその気になって材料の手配をしはじめた。ってというストーリーでした。その1はコチラ で、 届きました! ク...