━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 2007/01/25 発行 ◆━
楽しく読めて役に立つ
週刊サラッとマガジン
●○○●○ 住まいの仕立て屋さん vol.111 ○●○○●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お元気ですかー!
あっという間の1週間でございますぅー
先週もこんな挨拶だったような。。。(笑)
1月だというのにあったかいですね、
とっても気持ちがよくって、
早くも”春眠あかつきを覚えず”なんて言葉が浮かんでおります。(笑)
それでは今日も元気にいってみましょう! \(^o^)/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
☆特集 建築士のホンネ
□□□□ ─ 家づくりのコツ ─
□□□
□□□□ 『コウゾウの値段』
□□□□□□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
前回に引き続き、住宅金融公庫の調査結果(坪単価のデータ)をもとに
今の家づくり環境を分析してみますね。
前回は地域別の価格差を検証してみましたが、今回はそれの工法・構造別の
坪単価にはどのくらいの違いがあるのかを計算してみました。
シェアとしては圧倒的な、在来工法(木造)を100%として比較してみま
す。
■在来工法(木造) 100%
■ツーバイフォー 118%
■木質系プレハブ 119%
■鉄骨系プレハブ 123%
このようになりました。
仮に2000万円の住宅を一般的な木造住宅で建てられるとすると、
鉄骨系プレハブだと2460万円かかることになります。
その差460万円!!!大きいですね~~~。
この価格差は一体どこから来るのでしょう。
実は単純に材料代の差と見るには無理があります。
鉄骨系プレハブが高くなる原因としては、鉄骨系プレハブは大手ハウスメー
カー大半を占めているでしょう。それに対し木造には個人の大工さんも含ま
れているでしょうから、組織の違いによる経費のかかり具合の違いも見えて
きます。
いずれの工法も、厳しい公庫の技術基準を満たした住宅であることには間違
いないので、ある意味公平性のあるデータといえるのではないでしょうか。
建物性能は価格差ほどの開きないといえます。
そう考えると、在来工法(木造)ってお得な感じがしますね。
どんな構造がいいかな?価格的にはどうかな?とお悩みの方。
ご参考になりましたでしょうか。
今日のpoint
●構造の違いによって最大23%の価格差が生まれる。
●公庫の技術基準をクリアした建物だけの比較であり信頼できるデータ。
●その構造を採用している住宅会社の経費も反映した結果である。
それでは皆さん、知恵と工夫で楽しいご計画を!!! \(^o^)/
────────────────────────────────────
■編集後記
────────────────────────────────────
前回に引き続き坪単価のお話でした。
いかがでしたか?
同じ住宅会社で検証すると、工法による差はもう少し差が縮まるような気が
します。ただ、工法まで自由に選べる住宅会社は非常に少ないのであまり意
味のないことなのかもしれませんが。
さて来週は、融資先をどう選ぶか、住宅ローン選びのツボをご紹介します。
どうぞお楽しみに!
よりよい情報をお届けするため、ご意見をいただけるとうれしいです。
日ごろ疑問に思うこと、お気軽にお寄せください。
コメント