人気記事
-
薄いカウンターにしたかったので
床用のオーク材を利用したトイレのカウンター施工の様子。 完成したらまたご報告いたします。 丈夫なオーク材、奥行きは150ミリあるので、 カウンター下にペーパーホルダーも納まります。 丸い穴は、水道やさんが開孔してくれた 手洗い器給排水用の穴。 -
階段が出来つつ。
階段が出来てきました。2階建て+屋上なので、いつもの2倍あります。 空間を使いつくす濃縮階段、手間も時間もかかりますが、とってもいい感じになってきました。大工さんありがとうございます。 -
基礎工事も終盤
コンクリートの型枠が外れ、基礎はほぼ完成の状態。 大工さんが床を組む前に、給水管や給湯管も配置しているところでした。 床を組んでから床下に潜って施工するより、ずっと作業しやすいですから。 -
ブルーベリー
ブルーベリーも芽吹きはじめました。 イチゴもブドウも、ボチボチ。 心配なのはレモン うまく冬越しできたか自信ない。 -
おれお
ヤマザキさんの契約が 8月いっぱいだったそうな。 店頭に残っている国産オレオも、 少しずつ中国産に切り替わってゆくのでしょうね。 そんなに食べてなかったのに、 なくなるとなると 最後だし買ってみようかなという気になる。 これからどうしよう?と一... -
セルフしっくい塗り
この日を待ってました!大切な玄関を仕上げます。 ご家族の手で。 仕上げはペイント・・・ではなく、左官工事。しっくい塗りです。 しっくいを作業用容器に移すとこからスタート。 はじめてのしっくい塗り、左官職人さんが見守ってくれてるとはいえ、最初... -
セルフ塗装 壁塗装
壁はブルーです。 壁塗装、1回目を塗ったところ。 あと2回塗り重ねる予定。 塗料はベンジャミンムーアです。 ホワイトハウスの室内塗装にも利用されている塗料です。 においも気にならないし塗りやすいですよ。 -
敷地に配置
今日はスタッフ3名で外作業 まもなく地鎮祭を迎える現場の「地縄張り(じなわばり)」をしました。 土地の上に建物の配置がわかるように表す作業です。 実際の敷地に、実際の大きさで、外壁の位置がわかるように縄を張るのです。 縄は壁の厚さの中心を示し... -
四季工房の手づくりピクルス。センターには、キュウリを配置してみました。
四季工房の手づくりピクルス。センターには、キュウリを配置してみました。 -
砥石と新聞紙
もう使ったので、新品らしさは消えてしまいましたが、まだ使い始めたばかりの砥石です。 使っている砥石が、ちょっと粗目だったので、粒度のこまかい砥石を調達しました。 砥石でお手入れするのは、料理用の包丁、バーベキュー用のナイフ、DIYで使うノミ、... -
TOTO ミュージアム&ショールーム プレオープン
TOTO MUSEUM & SHOWROOM のプレオープンに行ってきました。真っ白な施設です。 ミュージアムではTOTOさんの歴史がわかります。トイレの変遷を見ると、日本人の生活様式の変化やその時代の快適性を何に求めていたのかを感じることができて面白いです。 ... -
249 『風をまきこむ』
”ついたて”で、風をコントロールして快適に暮らす