人気記事
-
新年早々の地震に心が痛みます。
大晦日を超え新年を迎えたあたたかい家族の風景が一瞬で破壊されるなんて。。。言葉になりません。 私は阪神大震災を経験していて、報道で見る風景と当時の記憶が重なります。 当時、被災した方々の新しいお住まいを設計させていただきました。ご家族ごと... -
セルフ塗装 パテ処理
子ども室セルフ塗装 前回の「養生」の続き。 パテ処理中。 パテ処理は、仕上がりの美しさを決める大切な工程です。 ビスの頭や石膏ボードの継ぎ目にパテを詰め、 ペーパーをかけ平らにしてゆきます。 と、頭では理解しているもののなかなか大変。(^^; こ... -
DIYコーヒーテーブル三代目 計画編
DIYのよさは、好きなものを、好きなタイミングでつくれるところ。コーヒーテーブルが欲しくなったので、つくってみることにしました。 コーヒーテーブルは、自作したリビングのソファから使います。 置きたいものは、こんな感じです。 材料は、処分されそ... -
255『無垢材が2年たつとどうなるか?』
先日、定期訪問で お引き渡し後2年目の建物検査ですが、 定期検査で訪問させていただいたときに 床材の写真を撮影させていただきました。 お引き渡しから2年。 味わいを増し、つやが出て -
糸島へ
10数年ぶりの再会に向かう道すがら少し早めに着いたので寄り道してみました。 あの頃、頻繁に通ったはずの道だけど、新しいものができていて、懐かしさというよりも旅行気分の方が近い感じです。 川の音を聞きながら歩いていると、すれ違った方から「川の... -
自作カッティングボード
現場の残材、とても少なくなりましたが、それでも材料の切れ端が出てきます。 カウンターをつくった余り。棚板を切った余り。床材の余り。 ピッタリサイズに加工するときにできる、家の材料のあまりで、カッティングボードをつくってみました。 最初に作っ... -
ホスタ、ギボウシ、宿根草。
kobaです。 早起きしてホスタを植え付けました。 ホスタはギボウシともいいますが、ホスタは日本原産で海外でも人気が高いそうです。明るい日陰を好む植物なので、落葉樹の足元に棲んでもらうことにしました。 この場所なら大丈夫!と場所を決めて迎えたも... -
フイリツワブキいらっしゃい
数軒先のご近所からお引越ししてきた「フキ」。 フイリは「斑入り」。模様いり。 植物がご近所さんといい関係をつくってくれました。 育った環境に近いほうがいいかなと思って、 夏は木陰になる「半日陰」の場所を与えました。 植えてすぐは、ぐったりして... -
土間(どま)
玄関を土間にしてみませんか? タタキやモルタルの素朴な素材で仕上げた広めの空間。外のような内のような、あいまいさが魅力。 自転車だって、ベビーカーだって、平気でおけるし釣りざおの手入れなんかも楽しい。少しくらい汚れても大丈夫だから気軽に使... -
窓リノベ、現況調査と色決めしました
内窓追加タイプの窓リノベの計画です。 現況調査の目的は、新設窓の製作寸法を決めることです。既存窓に取り付けるための木枠の厚さや寸法をどうするかなどを相談しながら製作寸法を固めてゆきます。 もう一つ大切なのが、新しい窓の「色」です。新しい窓... -
基礎工事がスタート
小倉北区で新築プロジェクトの工事がスタートしました。 このお住まいの特徴は、 それぞれ技術としては経験済みなことも、 組み合わせ方次第でとっても新鮮。 シンプルで強い。 私の中では、そんなイメージ。 -
本日の打ち合わせ終了
お仕事帰りに立ち寄っていただいての打ち合わせ。 みっちり、じっくり 笑いもありつつ 真剣に。(^^) みなさまのおかげで、 ぐんぐん進みました。 明日、あさっては出張のため不在です。