人気記事
-
既存住宅状況調査技術者講習
既存住宅状況調査技術者講習を受けてきました。 改正宅地建物取引業法で、既存住宅委託状況調査についての説明が義務付けられることになりまして、対応する調査や報告書の作成ができる技術者を確保するための講習会です。 受講資格は「建築士」であること... -
ホスタ、ギボウシ、宿根草。
kobaです。 早起きしてホスタを植え付けました。 ホスタはギボウシともいいますが、ホスタは日本原産で海外でも人気が高いそうです。明るい日陰を好む植物なので、落葉樹の足元に棲んでもらうことにしました。 この場所なら大丈夫!と場所を決めて迎えたも... -
うちのエアコンは手がかかる
リビングエアコンの取り替え工事中です。 配管を隠す「隠ぺい配管」なので、工事の方には苦労をおかけします。 エアコンの設置場所が外気に面さない壁面のため、配管を壁内に隠す「隠ぺい配管」を採用しています。 一般的な配管方式よりは多少手間がかかる... -
S-MODE
素材感と手ざわりを愉しむ。環境にも配慮したスマートハウス [fusion_builder_container hundred_percent="yes" overflow="visible"][fusion_builder_row][fusion_builder_column type="1_1" background_position="left top" background_color="" border_s... -
260『木割(きわり)』
大工さんと話していたら 「木割(きわり)」の話になりました。木割って、和室の各部材の大きさ(比率)を決めるルールのことなんです -
にんじん
近所のスーパーで見つけた素敵なにんじん。 「さちまる農園」笑顔のお二人の写真が印象的で、目を引きました。 お名前で検索したら野菜づくりを頑張っていらっしゃる様子が伝わってきて。応援したくなりました。 それにしても、どんなご縁で届いたんでしょ... -
スキレットのシーズニング
おうち炭火のバリエーションを広げたくて、スキレットデビューすることにしました。 スキレット選びの条件は・・・ 焚き火グリル「B-GO」で使える大きさ。ダッチオーブン的にも使いたいので、深さはほしい。1~3人までの状況に対応できるサイズ。 という... -
なんかシワシワで申し訳ない
下書き線の消し方が良くなくって、 紙がシワシワになってしまった 内容が入ってこないよね。スミマセン。 -
家揚げ工事中
家あげ工事中の現場に立ち会いました。 地盤沈下によって傾いたオールドハウスを、正常な位置に戻す工事。 建物の下に人間が入れるくらいの穴を掘るんですけどね、スコップで掘るんです。人力で!生身の人間が手作業で穴を掘る。このシンプルな作業の光景... -
「絵と言葉の一研究」 寄藤文平著
書き初めではなく、読み初め。 2014年の読み初めはこの本でした。 「わかりやすい」デザインを考える 「絵と言葉の一研究」 寄藤文平著 著者の寄藤文平さんは、 一目見たらわかる独特イラストを描くデザイナーさん。 「大人たばこ養成講座」とか、... -
gokiのパズルきっかけに思った、たわいもないことをツラツラと。
12という数字の使いやすさは、 実におさまりがいいですね。 建築の世界にもよく登場するこの数字。 6*2、4*3、3*4、12*1 いろんな組み合わせができて、分割しやすい。 12分割をイメージすれば ピザ、カットも簡単。笑 時計の文字盤、 干支、 カレンダ... -
緑の話/窓際のモンステラ
北九州の建築士 kobaです。 モンステラが、カーテン越しの光を喜んでます。居心地が良さそうなので、この場所に観葉植物たちが集まってしまいました。毎日様子を見てると、わかるようになってくるものですね。 機嫌がいい時には、葉の色が良くなってツヤ...