人気記事
-
ステンドグラス
ステンドグラスの取り付けのお手伝いをしてきました。 スタジオ ヨートビーさん作のステンドグラスは、建主さんご家族の雰囲気にぴったり。 じっくりお話を聞き、 状況に配慮した提案、 仕上げも丁寧。 仕上がったステンドグラスの前、 住まい手さんとヨ... -
コンパウンド弦
ギターの弦を張り替えてみました。 絹の芯に鉄線を巻きつけた、コンパウンド弦。 チューニングも安定してるし弾きやすい。 好きな音。 あとはウデだけ。^_^; -
256『東南の角地が人気なワケ』
「土地は東南の角地がいい。」なんて言われますけど、その理由についてお話しします。きっと、あなたの想像どおり「そのまんまやんけ!」なお話しですが。(^_^;) -
スキマの草刈りに新ツール導入
今年の夏は、例年以上の暑さで参りました。庭の草抜きを手作業でやるのも大変で諦め状態になってしまって。。。 草刈機の導入を考えることにしました。 狭い庭に直径が3センチほどのブルーベリーが3本ありまして、樹間は1メートルほど。根元に生えている草... -
フェイク芝ってわかってても・・・
ふっかふかで気持ちいい。 薄いグリーンのほうは一般的な仕様、濃いほうがふっかふかな人工芝。 歩いた時の適度な沈み込みがリアル。リサイクル材のスポンジを利用して、透水性も高めてあります。 屋上に人工芝をひきたいというご要望に応えるべく取り寄せ... -
神社の桜が満開です
早起きして歩いたり走ったりしてるんですが、そのお散歩?コースに神社がありまして。 その神社の桜が満開です。この桜、河津桜(かわづさくら)という種類のようです。「小倉城で河津桜が満開です。」とニュースがそっくりの桜の映像とともに伝えていまし... -
自家製ベーコンエピを食べたい
いつか薪ストーブでパンを焼いて食べたい。 焼きたいパンの種類はベーコンエピ。 ベーコンを稲穂(エピ)の形で包んだパン。 きっかけは、自家製ベーコンをつくれるようになったことと、庭に薪ストーブがやってきたこと。 自分でつくったベーコンを使って... -
タナをつくりたい
棚の高さを調整できる可動棚と、調整ができない固定棚があります。 読みたい場所の近くで 階段室には壁がたっぷりあるので、棚もたっぷりつくれます。しかも、段々があるカワイイ場所です。階段は椅子になったり、ハシゴになったり。 実用性をとるか、細部... -
庭の設計のタイミング
庭も住まいの一部と考えているので、最初から庭の使い分けも含めた計画をするようにしています。 その敷地にその人が暮らすイメージを膨らませます。 なんでもない日常を大切にしながら、家族のイベントも楽しめるように。頻度やバランスは人によって違う... -
映画「浅田家!」をみて
「浅田家!」という映画を見ました。 写真家 浅田政志さんの写真集「浅田家」と「アルバムのチカラ」を原案に製作された映画で、写真がもつ記憶のしおりとしての役割や保存する力を実感させてくれました。 主人公が自分の家族写真を撮るんですが、その写... -
現場の屋根で想ったこと
屋根が仕上がったので、足場に上ってきました。 薄いグレーのぽこぽこした雲が山なみへと続いていて、空を飛べたら、山頂まですぐだなぁなんて考えてしまう。非日常感がいいですね。 この感じ、海をぼーっと眺めるのに似てます。いろんな気持ちを整理でき... -
借景 窓と緑の関係
2階の窓から見えるはず。道向かいの木々たちと、その向こうの山並み。 窓のすぐそばにもう一つ緑があると、風景に奥行きをつくることが出るし、建物のたたずまいが良くなるはず。 緑は景色と外観をつくります。建物と緑の関係を良くすること、設計者の仕事...